カラーリングを長持ちさせる方法とは?!そのメカニズムや髪に与える影響を解説
髪の毛をお気に入りの色でカラーリングしている人は、一日でも長く楽しみたいと思います。
今回はカラーリングの種類とその特徴および、カラーリングをした髪色を長持ちさせるコツを調査致しました。
カラーリングの種類とその特徴とは

カラーリングの種類は大きく、ヘアカラー・ヘアマニキュア・カラーリンス(カラートリートメント)・ヘアカラースプレー(ヘアマスカラ・カラースティック)の4つに分類することができます。
それぞれは髪が染まるメカニズムや、色持ちが異なります。
特徴について1つ1つ解説していきます。
ヘアカラー
ヘアカラーは、ヘアダイ・永久染毛剤とも呼ばれています。
いったん染まると2~3ヶ月は色持ちがし、染毛力に優れていますが、体質によっては有効成分の酸化染料によりアレルギー反応を示し、かぶれの原因になる場合もあります。
アレルギー反応は突然症状として現れる場合もあり、一度症状が出てからさらに使うと、よりひどい症状が現れる場合があるとされています。
ヘアカラーの着色のメカニズム
アルカリが髪を膨潤させ、有効成分である酸化染料と過酸化水素が髪の中に浸透していきます。
過酸化水素はメラニンを脱色するとともに、髪に浸透した染料を酸化させます。
酸化された染料は結合し、発色をします。
黒髪でも髪が着色できるのは、ヘアカラーには髪の色素であるメラニンを酸化して脱色する働きと、髪を染める働きがあるためです。
ヘアマニキュア
酸性染料という色素を染毛に使用した製品の中にはヘアマニキュアと呼ばれるものがあります。
色持ちはヘアカラーよりも短くなり、2週間~1か月程度とされています。
ヘアマニキュア・カラーリンス・カラートリートメントいずれも、髪の痛みやかぶれは少ないとされています。
ただし、汗や雨、毎日のシャンプーで脱色がしやすく、染色中に薬剤が皮膚に付着してしまうと落ちにくいことがデメリットとして挙げられます。
ヘアマニキュア・カラーリンス・カラートリートメントにはメラニン色素を脱色する働きがないため、黒色の髪の毛を明るくは出来ません。
ヘアマニキュアの着色のメカニズム
ヘアマニキュアは一回の使用で、色素が髪の内側まで浸透して染毛します。カラーリンス・カラートリートメントの場合はリンスやトリートメントとして使用していくうちに色素が髪の表層部に徐々に浸透、蓄積し髪を染めていきます。
ヘアカラースプレー
顔料などの着色剤を髪の表面に付着させて、一時的に着色します。
着色は数回のシャンプーで落とすことができます。
かぶれや髪の傷みはほとんどありませんが、ヘアカラーやヘアマニキュアと比べると染料が落ちやすいために服を汚してしまう場合があります。
一時的に髪を染めてみたい場合にはおすすめと言えます。
ヘアカラースプレーの着色のメカニズム
髪の表面に着色剤を付着させて染色します。
ヘアブリーチ
ヘアブリーチとは髪の色素であるメラニンを分解して脱色するものです。以前染めたヘアカラーの色を落としたり、明るい髪色にしたい場合に使用します。
ただし、濃く染めた髪を完全に脱色することは難しとされています。ヘアブリーチ後は傷みやすいので、髪の手入れは必須です。
ヘアブリーチには酸化染料がいないので、かぶれを引き起こす可能性は少ないとされていますが、過硫酸塩を使用したブリーチ剤は体質や皮膚状態によってはかぶれを起こす可能性があります。
ヘアブリーチのメカニズム
髪の色素であるメラニンおよび、染毛によって髪の中に定着した色素を酸化分解して脱色します。
さらに、カラーリングの種類の中でも医薬部外品と化粧品とに分類することができます。
分類 | カラーリングの種類 | カラーリング名 |
---|---|---|
医薬部外品 | 永久染毛剤 | ヘアカラー ヘアダイ 白髪染め |
医薬部外品 | 脱色剤・脱染剤 | ヘアブリーチ |
化粧品 | 半永久染毛剤 | ヘアマニキュア 酸性カラー |
化粧品 | 半永久染毛剤 | ヘアブリーチ |
化粧品 | 一時染毛剤・毛髪着色料 | ヘアスプレー ヘアマスカラ カラースティック |
カラーリングを長持ちさせるコツとは
ヘアカラーを少しでも長く楽しみたい場合は以下の点に注意して見てください。
ヘアカラーをした日に髪を洗わない
ヘアカラーした当日は髪に染料が定着していない状態であり、その状態でシャンプーをしてしまうと、色が抜けていってしまう原因になると言われています。
ヘアカラー専用のシャンプーを使う
ヘアカラー専用のシャンプーの特徴には、色素の流出防止成分が入っている、もしくは色素が結合しやすい成分が入っているという点が挙げられます。
もちろん、ヘアカラー専用シャンプーと呼ばれるもののすべてに配合されている訳ではありませんが、いずれかの特徴を持ち合わせている商品が多いと言えます。
ヘアカラーの持続に重きを置いて開発されたシャンプーを使うことで髪の色の持続力を維持できると考えられます。
ドライヤーの熱から守る
ドライヤーの熱でキューティクルがはがれてしまったり、開いたままの状態になっていると、そこから色素が流出し、色落ちの原因になります。
ドライヤーを使用するときは、温度に注意して一部に集中して熱風を当てないようにして下さい。
さらに、ドライヤー後に冷風をあててクールダウンさせると、キューティクルが閉じて色素が落ちにくい髪質に導くことができます。
カラーリングを長く楽しむスカルプシャンプー
毎日のシャンプーによって少しずつ色落ちしてしまうのは仕方ないものの、少しでも抑えて長く楽しみたいと思います。
そこでおすすめしたいのがアミノ酸系シャンプーです。
アミノ酸系シャンプーは、髪の元となるアミノ酸が洗浄成分で使われています。
この洗浄成分は髪に近いpHなので、キューティクルの開きを最小限に抑えることができます。
キューティクルの開きを抑えることで、隙間からのカラーの流出を抑えることができるのです。
また、アミノ酸系シャンプーは保湿力が高いシャンプーなので、潤いを補充しながら乾燥を最大限に防いで洗うことができ、カラーを綺麗に維持してくれる効果も期待できます。
最後に
髪の毛を染める染料は様々な特徴があります。
自身の頭皮の状態や髪質にあった染料を選ぶことで目指す髪色に近づくことができます。
髪を染めた後もしっかりとケアすることで、気に入った髪の色を長持ちさせることができます。